どちらかを選ばなければいけない状況になると、即決する人もいれば選択出来ずに悩む人がいます。選ぶことが苦手な優柔不断の心理は、相手の表情や言葉だけでは判断しづらいもの。自覚がある場合は他の人よりも、もう少しだけ考える時間が欲しくなりますよね。
優柔不断に至る原因は、心理的以外にも周囲の影響や人間関係などいろいろあるのです。今回は、優柔不断の心理から抜け出す方法を一緒に考えていきましょう。
目次
いつも全力で悩んでしまう
優柔不断の心理は、目の前の考えに対してたくさんの角度から向き合おうと難しく構えてしまいます。じっくり考えて答えを導き出すため、のんびりとしたイメージを抱く人も。中途半端な性格に見えますが、向き合う姿勢は人一倍強いでしょう。
もっと肩の力を抜いて考えると、答えが一つに絞れて迷いも吹き飛びます。選ぶことを途中で諦めずに、初めに浮かんだ考えにも注目しながら納得のいく答えを見つけ出しましょう。
完璧主義だから
優柔不断の心理には、完璧主義の一面が隠されています。間違った選択をしないために、真剣に向き合っているのです。完璧ばかりを求め過ぎて、最優先に何を選択すれば効率が上がるのかを見抜けずに悩む人もいるでしょう。
あらゆる面を考慮した上で、納得して決断したい気持ちが強くこだわりを持っていますが、言葉に出すのが苦手なところも。完璧ばかりを求めると答えが出せなくなってしまい、どれを選んでも正しいからこそ悩むものなのです。失敗に恐れず進む選択も、新たな発見に繋がるでしょう。
欲張りな一面も
あれもこれもと考えてしまうのが、優柔不断の心理。一つしか選べないとわかっているからこそ、どれも魅力的に感じるのです。好奇心旺盛で欲張りなところが、決断力を鈍らせるでしょう。
いろいろと試してみたい時は、最優先させたいものや一番気になるものを選びます。それでも順位がつけられずに悩んでしまう時は、今必要なものを客観的に考えるのが解決のポイントに。選ぶ趣旨を見失わずに考えていきましょう。
デメリットを分析する慎重型タイプ
セールスや企業とのやり取りでも、良い面ばかりアピールされますが悪い面を前面にアピールはしませんよね。優柔不断の心理は、メリットよりもデメリットに重視した考え方に偏りがち。
その場のノリですぐに返事が出せずに、一つ一つ慎重に答えを求めていくのが特徴です。先をしっかり予測すると安心して選べるでしょう。
マイペース過ぎて、周囲との温度差が起こる時もありますが、あまりに慎重すぎると選択ミスの原因に。デメリットばかりを考えても、良い答えを見つけ出すことは困難です。危機管理能力が高くても、心配事を増やす結果になるでしょう。
選択に自信が持てない
もっと良い選択枠求めて悩んでいる状態が、優柔不断の心理。本当にこれで良かったのかを考え過ぎてしまうのです。悩みすぎて自分よりも周りの意見に魅力を感じることも。八方美人に思われる時もありますが、意思を持たない癖をつけないことが、優柔不断から抜け出せるコツになります。
誰かの言葉に頼ってばかりでは、いざという時に自分の気持ちを飲み込む場合も。逃げ出したくなる状況に追い込まれると、益々自分の考えが言えなくなってしまいます。周りに賛成しても、自分の意思をしっかり持つことが望ましいでしょう。
周りを気にし過ぎる
周りの顔色ばかりが気になり意見も言えない優柔不断の心理は、ストレスが溜まりやすいところも。噂に惑わされると、本来の自分の良さが出せずに相手の意見に左右されます。嫌われないようにと無難な考えを選択することが多く、周囲の発言にも敏感に反応するでしょう。
同じ意見だったら安心という感覚が、優柔不断の心理の見直したい部分です。相手の意見に合わせるよりも、心の奥に問い掛けて答えを導いていくのが決断するコツになるでしょう。
自分の利益よりも相手目線
今すぐ答えられない優柔不断の心理は、自分以外の目線になって考えるところがあります。とても親身になって考えるので、どうしても決断するのが遅くなってしまうのです。
自分よりも相手を考えて答えを出そうとするのは、違う意見が言えずに自分の意見を後回しにするため、気持ちをグッと堪えて弱々しい態度になることも。
人間関係の歪みを作る原因になるので、相手の立場や状況にもよりますが、同じ目線で考える癖をつけていきましょう。
優しい性格
優柔不断な判断をする人の心理は、優しさが込められている場合も。相手を思いやる精神の持ち主なので、我先にと自己中心的な考えに納得できない気持ちが強くなります。そのため、もっといい方法がないかと模索するので、選択に時間が掛かるでしょう。
早く答えを出さなければと焦る優柔不断の心理は、自分の痛みよりも周囲の痛みを真っ先に考えられる人。周りから答えを導き出すところがありますが、人の話を聞きすぎて優柔不断だと思われるのです。
心理的には否定したい気持ちもありますが、揉め事を避ける傾向が強く黙る側に回る場面も。いざとなった時に黙ってしまうため、強気な態度で接してくる人に苦手意識を持つでしょう。
優柔不断の人は、誰に対しても優しい態度で接しますが相手に伝わらず心理的にもどかしい思いも。心の中で思っていることを言葉で伝えてみると、周囲への理解を得られて改善策に繋がるでしょう。
どの意見も取り入れたい
周りの意見を尊重したい思いが、優柔不断の心理。人数が多ければ同じだけの意見が挙げられます。そのため、意見を一つにまとめるまでに時間が掛かり過ぎる状態に。決断すると誰かを傷つけるのではと、不安になるのが優柔不断の心理的特徴です。
自分にプレッシャーを与え過ぎて荷が重く感じ、人間関係を円滑にしたいために自分を見失い周囲に流される選択をするでしょう。
いい顔をしていても、得られるものが何もないのは悲しいですよね。自分にとって、何が大切なのかをしっかりと見極める力も必要です。
まとめ
優柔不断の心理は、判断力に欠けていると思われがちですが、心の中ではしっかりとした考えを持っています。意見を求められる機会があっても、様々なリスクを考え過ぎて臆病に。これでは、たくさんのパターンを考えていても、窮屈な気持ちに縛られたままですよね。
不安な思いは解決策を探す楽しみがあり、頭の中でたくさんの選択枠を考えられるのは素晴らしいことです。自分だけでなく周りの人を信じる強さが、自信になり決断力を高めるでしょう。
コメント