声が大きい人と会話をする時、そこまで大きな声を出さなくても聞こえているのに…と、言いたい気持ちをぐっと堪えることも。
心理状態によって声量が変わる時もあり、伝えたい思いを感じる人もいるでしょう。声は感情によって大きさも左右されるので、心理を読み取るのがちょっと苦手という場合も。それでは、声が大きい人の心理を知って、仲良くなれるヒントをお伝えしていきましょう。
目次
聞いて欲しい思いが強い
声が大きい心理には、大事な話を聞き逃して欲しくないとの気持ちが隠されています。気付いてもらいたくて意図的に大声を出す人もいれば、無意識に大きくなってしまう人も。
どちらも伝えたい思いの強さを感じますが、急に大きさが変わった時は聞き逃さないように集中して話を聞くのがポイントです。要点をしっかり聞き取ると、相手の気持ちを理解するコツに繋がるでしょう。
熱くなっている
感情が入り込んでしまうと、声が大きい心理に。伝えることに一生懸命になっている状態なので、どんどん声の音量もヒートアップしていきます。怒りモードの時は、いつもより口調が早くなる場合も。周りを気にせずに大声で言葉を発してしまい、どこから見ても感情的になっている様子が伝わるでしょう。
自分では気付かずに話を進めるので、我に返ると何を話していたのかがわからず話があちこちに飛んでしまうこともあり、一体何を伝えたかったのかが相手に伝わらない事態も。
感受性が豊かなので、全力で向き合いたい気持ちを受け止めることで歩み寄る姿勢が求められます。
相手の力になりたい
自分の話が相手のためになると、信じて感情が溢れ出てしまう声が大きい時の心理。相手より上の立場や、助けてあげたい気持ちが大きさに表れます。喜んでもらえるだろうと思いながら、精一杯声を張り上げますが相手を理解していない場合も多く、空回りをしながら自己満足になる場面も多いでしょう。
悪気はないのですが、おせっかいだと思われるため消化不良に感じてしまう人も。同じ内容を何度も繰り返し話す時は、こちらを思って話してくれているので頷きながら最後まで集中して聞くと、親身になってわからないところを教えてくれるでしょう。
自分自身のために
声が大きい人の心理には、誰かのためではなく自分自身のために張り上げる場合があります。内容を再確認する時に大声を出すと、頭で考えるよりも言葉に出すと覚える人も。
自分が覚えていられるか自信がない時に、ごまかしながら周囲に大きな声で話し掛ける態度をみせるでしょう。
何回も繰り返す時もあり話を適当に聞き流したくなりますが、一緒に覚えようとする声が大きい人の心理を理解して、コミュニケーションを深めていくのがポイントです。
意外と怖がり
声が大きい心理は、周りが想像している以上に怖がりなところも。弱音を吐き出せないため、強がってしまいます。弱い自分を隠して、威厳を保とうとしている様子がみえるでしょう。
負けたくない思いも加わると誰よりも大声になって、モチベーションを高めようとしています。周りにまで目が行き届かず、心の余裕が感じられない面も。相手の性格によって態度を変えると、関わりたくないと思われる場合があります。仲良くなるには、弱い部分に触れずに愚痴を聞く間柄になると、心を許せる関係に近づけるでしょう。
わがままを通したい
自分の意見が通らないと、つい声が大きい心理に。自己主張が強く主張を曲げないため、周囲が振り回される形になることも。わがままの認識を持たずに、押し通そうと衝突する事態に発展しますが、意見が通らないと理性を抑えられずに怒りをぶつけてくるでしょう。
子供っぽい一面が、良くも悪くも表れてしまいます。落ち着いた状態で、納得するまで話し合う機会を設けるとトーンが低くなった声量へ。素直になれるタイミングを作ることができ、お互いの性格を知るきっかけに。
注意すべきか悩んだ時は
声が大きい心理は、自分の声の大きさに気付かない場合も。元々声が大きいと、周りに言われて気付く傾向があります。常にお腹から力を込めて声を出すと大きく聞こえるため、大声で話しているつもりがなくても筒抜け状態に。しかし、うるさいと指摘されると、迷惑を掛けているのではないかと悩んでしまう人もいます。
傷つけずに伝えたいけれど、上手く伝えられるか考えて悩む時も。お互いがストレスにならないための解決策も考えたいですね。
謙虚な態度で伝えよう
声が大きい心理は、話している相手に対する思いが感じられるもの。相手の気持ちを無視してしまうと、相手の怒りを買って今よりももっと大声になる場合があります。
上から目線で伝えるのは、反感を買ってしまいますので謙虚な姿勢で伝えるのがコツに。大切な話を周囲に聞かれたくないので、もう少し小さな声で話したいと伝えます。自分だけのアドバイスとして、大切に受け止めたい気持ちを話すと、快くボリュームを下げて会話の続きが楽しめるでしょう。
会話に参加していなくても周囲の声が気になる時は、怒りの感情は抑えて謙虚にお願いする姿勢が、円滑な人間関係に繋がります。
接する機会を少なめに
声が大きい心理は、理解したくても出来ない時があります。注意をしたくても、今後の関係にヒビが入るのは避けたい気持ちが強くなり言えない場合も。ストレスに感じる前に、静かな場所へ移動するのも一つの解決策です。
イライラした表情でその場にいるのは、周りにも影響を与える時があります。休憩時間をずらして接する時間を少なくすると、会話も減っていくでしょう。話をする時も話す側より聞き手になってもらうと、声量で悩まされる機会も少なくなります。
まとめ
話し出すと周囲が注目するくらいに声が大きい人は、心理的にもあまり気にせずに会話をしています。豪快なイメージですが、感受性豊かなところも長所です。苦手だと意識すると、声が聞こえるだけで嫌な気持ちに。人にはそれぞれ、長所も短所もあるものですよね。チャームポイントとして捉えると、苦手な部分が親しみに感じます。
慣れるまでは厳しいですが、仲良くなりたい気持ちがあれば、まるごと受け入れるのもあっという間に。柔軟な心で接していくと、相手の裏表のない正直な面がたくさん見えてくるでしょう。
コメント